会社設立後 税務署
- 決算書・申告書の作成
それぞれの税の確定申告書を作成し、所轄の税務署に提出します。 以上が税務申告の大まかな流れとなります。法人の確定申告は、対象となる税目が多いため、手続きが非常に煩雑です。また、大量の種類を作成し、提出することとなります。さらに、期限が設けられているため、その注意も必要です。 税務申告には決算書・申告書を作成する必...
- 税務調査の流れ
まずは、税務署から連絡があり、税務調査実施日の日程調整を行います。その際、一般的に実施予定日の午前中に調査官が訪れ、実際の調査が始まります。しかし、中には事前通知を行うことで適切な調査を行うことが難しくなると判断された場合、事前の連絡なしに税務調査が行われることもあります。 税務調査を行うことが決まれば、当日まで...
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
配偶者居住権は相続税...
配偶者が亡くなった後も、残された配偶者が自宅に住み続けられるようにするために「配偶者居住権」という制度があります。相続税の負担を抑えられる可能性があるとして注目されていますが、利用には注意すべき点もあります。今回は、配偶 […]

-
【相続税の配偶者控除...
相続税の配偶者控除は、配偶者の相続税の負担を軽減するために設けられている制度です。今回は、配偶者控除の計算方法や注意点を解説します。配偶者控除とは?配偶者控除とは、亡くなった方(被相続人)の配偶者が財産を相続する際に、一 […]

-
顧問税理士の必要性
顧問税理士とは、税務の代行といった税務サービスを継続的に行うことを、会社と契約した税理士のことを指します。さらに、会社経営のアドバイスなども行うことが可能です。 具体的に提供できるサービスとして、経理指導・経理 […]

-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立することができませんが、有限会社も存在します。 ■それぞれの違い・合名会社、合同会社と合同会社、株式会社と […]

-
相続税の申告が不要な...
相続税には基礎控除があります。基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価格が基礎控除額を下回るような場合には、相続税は課税されませんから、相続税の申告は不要となります。ただし、相続財産の […]

-
赤字決算になったら法...
会社を経営していて赤字になった場合、法人税は支払うべきか、疑問に思う方もいるかもしれません。赤字で利益が出ていなければ税金はかからないように感じますが、実際の税務の仕組みはもう少し複雑です。今回は、赤字決算になったときの […]

よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
| 名称 | 上田康晴税理士事務所 |
|---|---|
| 税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
| 所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
| 連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |