税務調査の流れ
税務調査の流れは基本的にパターンが存在します。まずは、税務署から連絡があり、税務調査実施日の日程調整を行います。その際、一般的に実施予定日の午前中に調査官が訪れ、実際の調査が始まります。しかし、中には事前通知を行うことで適切な調査を行うことが難しくなると判断された場合、事前の連絡なしに税務調査が行われることもあります。
税務調査を行うことが決まれば、当日までしっかりとした準備を行う必要があります。当日のやりとりによって、結果が決まってしまうため、対応が不十分だと追加徴税の金額にも影響してしまいます。
まずは、準備についてですが、基本的に納品書、領収書、請求書などを用意しておく必要があります。その他にも、契約書、勘定元帳、稟議書、議事録なども用意しておくことをおすすめします。
次に、実際の税務調査についてですが、税務調査は1日から2日にわたって行われます。まずは、企業や業務内容、取引先について、役員や幹部職員についての情報を聞かれます。そして、その後税務調査官は、企業側が用意した資料をもとに調査を開始します。具体的には、経理の管理体制やそれにかかる書類と帳簿の照合が行われ、人件費や役員報酬、交際費などの項目を重点的に確認されます。さらに、実地調査や取引先への調査なども行われることがあります。
調査から1ヶ月ほどで結果の連絡があります。この際、修正申告が求められたり、指導を受けたりと処遇が決まります。
上田康晴税理士事務所は、東京都を中心に、埼玉県、千葉県、神奈川県で幅広く活動しています。
税務調査でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
相続時精算課税制度|...
多くの財産を贈与する場合は、贈与税がかかります。相続時精算課税制度を選択すれば2,500万円まで贈与税はかかりませんが、死後相続税に足し戻されるので、相続税として支払いの義務が生じます。2024年に相続時精算課税制度が改 […]
-
相続税の申告が不要な...
相続税には基礎控除があります。基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価格が基礎控除額を下回るような場合には、相続税は課税されませんから、相続税の申告は不要となります。ただし、相続財産の […]
-
決算書・申告書の作成
法人の場合、様々な種類の税務申告をしなければなりません。法人税、法人住民税、法人事業税、消費税、源泉徴収事務、固定資産税などその種類は多岐にわたります。そして、確定申告に際して、決算手続きを取る必要があります。決算手続き […]
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要な場合相続する財産の価額が3000万円+600万円×相続人の人数で計算される、相続税の基礎控除の額を超える場合には相続税の申告をする必要があります。相続税の額は、相続財産の価格に応じて変動します。&n […]
-
税務調査は何年前まで...
事業を営んでいると、税務署から税務調査の連絡が入る場合があります。税務調査とは、申告内容が正しいかどうかをチェックすることです。税務調査では過去の書類が調べられます。調べられる書類は何年まで遡るのか、ケースによって違いま […]
-
法人の節税対策
企業の経営において、節税対策は重要です。節税を行うことで、より多くの資金を会社に残すことができます。 まず節税対策として考えられるのは、固定費の削減です。使用していない固定資産を減らすことで、永続的に節税を行う […]
よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
名称 | 上田康晴税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |