記帳代行業務
記帳代行とは、本来は会社の中で行うべきである取引記録などを、会計事務所や税理士事務所といった専門家にアウトソーシングすることができるサービスのことです。記帳業務は、日々の取引を記録する必要があるため、非常に手間がかかります。また、本業に集中していて、作業が後回しになることも少なくなくありません。そのため、記帳業務は専門家に代行をお願いすることをおすすめします。
税理士に記帳代行をお願いする場合は、領収書やレシート、通帳のコピーといった証票書類を送付した後、会計事務所、税理士事務所でデータ入力をし、帳簿作成という流れで進みます。
記帳や経理業務を専門家に依頼することで様々なメリットがあります。1つ目は、日々の経理業務、記帳業務から解放され、本業に集中できることです。会社内に経理に関する知識のある人がいない場合、対応することは難しく非常に手間がかかります。2つ目は、人件費の削減が挙げられます。経理代行を依頼しない場合、経理担当を雇用しなければなりません。
他の会社員と同額で雇う必要があるため、大きなコストがかかってしまいます。3つ目は、素早く経営判断を行うことができるというメリットがあります。税理士が経理代行を行うことで、毎月の経営状況をすぐに確認できるため、経営判断も素早く行うことができます。
一方、デメリットとして、会社にノウハウを蓄積することができないことが挙げられます。経理担当者を雇っている会社では、ノウハウを蓄積しているため、担当者の変更、引継ぎをスムーズに行うことができます。
他にも、情報の漏洩の危険性があるということです。会社の重要な情報を外部に預けることになるため、信頼できる専門家を選ぶ必要があります。
このように、記帳代行業務は、メリットとデメリットがあるため、慎重に検討する必要があります。
上田康晴税理士事務所は、東京都を中心に、埼玉県、千葉県、神奈川県で幅広く活動しています。
記帳代行をお考えの際は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
不動産の相続税対策
■賃貸マンション等の建設賃貸マンションやアパートなどを建設し、現金を賃貸用不動産に変えておくことで、相続税の評価額を下げることができる場合があります。このようにして評価額を下げることで節税効果を得ることができます。ただし […]
-
相続税の計算方法
■相続税の基礎控除相続税には基礎控除があります。基礎控除は、3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価額が基礎控除の額を下回る場合には相続税は0円となります。 ■相続税の計算方法 まずは […]
-
会社設立の流れ
■発起人の決定発起人とは会社を設立する際に、設立の手続きを行う者をいいます。会社を設立する際にまずは発起人を誰にするのか決定しましょう。 ■商号の決定商号とは、会社の名称のことをいいます。会社を設立する際には商 […]
-
税務調査の流れ
税務調査の流れは基本的にパターンが存在します。まずは、税務署から連絡があり、税務調査実施日の日程調整を行います。その際、一般的に実施予定日の午前中に調査官が訪れ、実際の調査が始まります。しかし、中には事前通知を行うことで […]
-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立することができませんが、有限会社も存在します。 ■それぞれの違い・合名会社、合同会社と合同会社、株式会社と […]
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要な場合相続する財産の価額が3000万円+600万円×相続人の人数で計算される、相続税の基礎控除の額を超える場合には相続税の申告をする必要があります。相続税の額は、相続財産の価格に応じて変動します。&n […]
よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
名称 | 上田康晴税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |