起業 メリット
- 個人事業主から法人化するメリット
個人事業主である程度利益が出てきた場合、法人化することによって様々なメリットがあります。 ■節税できる個人事業主から法人に切り替えた場合、所得税の節税、配偶者控除や扶養者控除、生命保険を活用した節税、役員社宅による節税、2年間の免税期間の活用など、個人事業主の時にはできなかった様々な節税方法を取ることができます。...
- 会社の種類とは
合同会社は、株式会社と比べ設立費用が安い、定款の認証を受けなくてもよいなどのメリットがあり、事業規模が小規模な場合に向いていると言えます。 このように会社の種類には様々なものがあります。会社の設立に際して何かお悩みのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。 上田康晴税理士事務所では、一都三県にて、法...
- 事業承継とは
これらには、それぞれメリットとデメリットがあります。 まずは、親族内承継についてです。親族内承継とは、経営者の親戚に会社を引き継がせる方法のことです。経営者の親族の場合、従業員から受け入れられやすいという傾向があります。また、創業者の理念を引き継いでいると対外的にも評価されやすく、社外からも認められやすいといった...
- 記帳代行業務
記帳や経理業務を専門家に依頼することで様々なメリットがあります。1つ目は、日々の経理業務、記帳業務から解放され、本業に集中できることです。会社内に経理に関する知識のある人がいない場合、対応することは難しく非常に手間がかかります。2つ目は、人件費の削減が挙げられます。経理代行を依頼しない場合、経理担当を雇用しなけれ...
- 顧問税理士の必要性
顧問税理士はこのような業務を担うことができるため、さまざまなメリットがあります。まず、年間を通して発生する税務に関する業務から解放されるため、本業である経営に集中することができます。さらに、銀行からの融資、補助金や助成金の申請業務についても相談できるため、資金調達を有利に運ぶことができます。このように顧問税理士契...
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
相続税の申告が不要な...
相続税には基礎控除があります。基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価格が基礎控除額を下回るような場合には、相続税は課税されませんから、相続税の申告は不要となります。ただし、相続財産の […]

-
税務調査は何年前まで...
事業を営んでいると、税務署から税務調査の連絡が入る場合があります。税務調査とは、申告内容が正しいかどうかをチェックすることです。税務調査では過去の書類が調べられます。調べられる書類は何年まで遡るのか、ケースによって違いま […]

-
事業承継とは
事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。経営者のリタイアに伴い、後継者に事業を引き継ぐことができなければ、廃業となってしまい、今まで積み上げてきたものを全て失うこととなります。事業承継ができない場合、会社の資産をす […]

-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立することができませんが、有限会社も存在します。 ■それぞれの違い・合名会社、合同会社と合同会社、株式会社と […]

-
会社設立・起業時の注...
■事業目的の決定事業目的には①適法性②営利性③具体性、明確性が必要です。適法性や営利性に関しては問題ないと思われますが、事業目的に関して具体的に決定する必要があります。会社は事業目的として定款に定められた事業以外を行うこ […]

-
個人事業主から法人化...
個人事業主である程度利益が出てきた場合、法人化することによって様々なメリットがあります。 ■節税できる個人事業主から法人に切り替えた場合、所得税の節税、配偶者控除や扶養者控除、生命保険を活用した節税、役員社宅に […]

よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
| 名称 | 上田康晴税理士事務所 |
|---|---|
| 税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
| 所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
| 連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |