税務調査は何年前まで遡って行われる?注意点も併せて解説
事業を営んでいると、税務署から税務調査の連絡が入る場合があります。
税務調査とは、申告内容が正しいかどうかをチェックすることです。
税務調査では過去の書類が調べられます。
調べられる書類は何年まで遡るのか、ケースによって違います。
今回は税務調査について解説します。
税務調査では何年前までの書類が遡られるのか
税務調査は何年前の情報まで遡るのでしょうか?状況によって3つのパターンがあります。
- 3年前まで
- 5年前まで
- 7年前まで
以下、詳しくみていきましょう。
一般的な税務調査の帳簿書類の確認は3年前まで
税務調査で調べられる帳簿書類は、法律上5年前まで遡って行えますが、通常の税務調査では3年前までです。
故意の申告ミスなどが無ければ過去3年の調査となりますが、場合によっては5年前まで遡って調査を行う場合があります。
5年前まで税務調査の書類を遡る場合は無申告などの場合
5年前まで遡って税務調査が実施される事はあまりありません。
過少申告など3年の調査で誤りがある場合は、5年に延長となる場合があります。
無申告の場合は、5年前から調査を受けることになります。
7年前まで遡る場合は悪質な場合の税務調査
悪質と判断されるような脱税行為がわかれば、7年前まで遡って調査します。
税務調査は通常5年を時効としていますが、任意の税務調査で悪質な脱税行為が発覚したり、や不正還付等の行為がわかれば時効が7年と定められています。
税務調査の注意点は
税務調査を受けた場合や受けることを想定して、注意すべき点を確認しましょう。
10年分の書類を保存
法人の場合は、帳簿の保存が法律で決まっています。
税法上では7年間、会社法では10年間保存が必要です。
決算書類や証憑書類(領収書などの取引完了を証明する書類)は、税法上では7年間の保存が必要です。
欠損金額が生じた事業年度は10年の保存が必要なので、10年分の書類を保存しておきましょう。
個人事業主の場合は、種類に応じて7年(青色)または5年(白色)の保存が必要です。
税務調査への対応について
税務調査が入ったときの対応も注意が必要です。
調査官が入ってきた場合、まずは落ち着いて対応しましょう。
調査官の追求内容を否定したいときには、帳簿書類などを用いて、自分の正当性を示し、交渉する必要があります。
交渉するには豊富な税務知識などが必要となるため、不安な場合は、税理士に立ち会ってもらったほうが安心です。
税法は複雑なので、税理士のサポートを受けると適切に対応してもらえるでしょう。
まとめ
税務調査は基本的には3年前まで遡って行われます。
無申告や重要な申告漏れがあれば5年前まで遡り、悪質な場合は7年前まで遡ります。
調査に必要な書類は法人であれば10年、個人であれば7年分保存しましょう。
また、調査員はかなり細かくチェックします。
税務調査を過度に恐れる必要はありませんが、調査官の追及や、税務署の決定に納得ができない場合対応できるのは税理士しかいません。
税務調査を受けそうになるときには税理士に相談しましょう。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
【個人事業主向け】税...
ある日、税務署から「お尋ね」という書類が届いたら、驚く方も多いでしょう。「何か問題があるのか?」「税務調査されるのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、税務署からのお尋ねは、事業の確認や書類の補完を目的とするものが […]
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要な場合相続する財産の価額が3000万円+600万円×相続人の人数で計算される、相続税の基礎控除の額を超える場合には相続税の申告をする必要があります。相続税の額は、相続財産の価格に応じて変動します。&n […]
-
税務調査は何年前まで...
事業を営んでいると、税務署から税務調査の連絡が入る場合があります。税務調査とは、申告内容が正しいかどうかをチェックすることです。税務調査では過去の書類が調べられます。調べられる書類は何年まで遡るのか、ケースによって違いま […]
-
相続時精算課税制度|...
多くの財産を贈与する場合は、贈与税がかかります。相続時精算課税制度を選択すれば2,500万円まで贈与税はかかりませんが、死後相続税に足し戻されるので、相続税として支払いの義務が生じます。2024年に相続時精算課税制度が改 […]
-
資金調達の方法
会社の経営には、資金が必要不可欠です。したがって、新しく事業を始めようと考えている場合、会社を立ち上げて間もない場合、これからより拡大していきたいと考えている場合には資金を調達しなければなりません。以下では、資金調達の方 […]
-
起業時に使える資金調...
起業を考えたとき、資金調達は避けて通れない重要な課題です。多くのひとが「どの方法で資金を集めればいいのか」「どの選択肢が自分に合っているのか」で悩みます。今回は、起業時に利用できる資金調達方法と、選び方について解説します […]
よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
名称 | 上田康晴税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |