配偶者居住権は相続税の節税に使える?注意点も併せて解説
配偶者が亡くなった後も、残された配偶者が自宅に住み続けられるようにするために「配偶者居住権」という制度があります。
相続税の負担を抑えられる可能性があるとして注目されていますが、利用には注意すべき点もあります。
今回は、配偶者居住権の仕組みと相続税対策としてのメリット、注意点を確認します。
配偶者居住権の概要
配偶者居住権は、民法改正により2020年4月に新設された制度です。
亡くなった配偶者が所有していた住宅に、残された配偶者が引き続き住み続けられる権利を保障します。
民法第1030条によれば、配偶者居住権は、配偶者の終身の間存続します。
配偶者居住権は節税に使えるのか
配偶者居住権は、節税への活用が可能です。
配偶者が自宅に「配偶者居住権」を設定して一次相続を受けた場合、この権利は配偶者の死亡と同時に消滅します。
そのため、二次相続時にはこの部分は課税対象にならず、相続税はかかりません。
同居している子が家の所有権を持っていれば、配偶者の死後も住み続けられ、結果として相続税の節税につながります。
さらに配偶者居住権は、「小規模宅地等の特例」との併用が可能です。
宅地の敷地利用権や敷地所有権に対して最大80%の評価減が可能で、同居していれば両方に適用、別居していれば利用権のみに適用できます。
別居の子でも、要件を満たせば「家なき子特例」により330㎡まで80%評価減を受けられます。
利用する際の注意点
節税や生活の安定に役立つ一方で、配偶者居住権には注意点もあります。
売却・譲渡できない
配偶者居住権は「住む権利」に限定され、所有権ではありません。
第三者へ売却したり、譲渡してお金に換えたりするのは不可能です。
そのため、不動産を処分して生活費や介護費に充てたい場合に、制約となる可能性があります。
老後資金を売却で捻出する予定がある場合は、権利の設定前に十分検討が必要です。
相続放棄をすると権利も取得できない
相続放棄をすると、配偶者居住権も含めて全ての相続権を失います。
「現金や借金の相続は放棄したいが、住む権利だけ欲しい」という選択はできません。
相続放棄をすれば、居住権も自動的に失われ、住んでいた自宅から退去しなければならなくなる可能性があります。
途中で放棄すると贈与税がかかる可能性がある
設定した配偶者居住権を存続期間の途中で放棄した場合、税務上の取り扱いに注意が必要です。
無償で放棄した場合、所有者に対する贈与とみなされ、贈与税が課される可能性があります。
有償で放棄した場合は、所得税の課税の対象となります。
まとめ
配偶者居住権は、残された配偶者が安心して自宅に住み続けられる制度です。
評価額を分割できるため、相続税の負担を減らせる可能性もあります。
導入を検討する際は、遺言や遺産分割の方法などを事前に決め、税理士などの専門家に相談しながら進めてください。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
IT導入補助金とは?...
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が業務効率化やデジタル化を進めるために、必要なITツールの導入費用を一部負担してくれる制度です。生産性向上や業務改善を目的としており、クラウドサービス利用料やサポート費用も対象に含 […]

-
会社設立を税理士に依...
■設立手続きを代わって行ってくれる税理士にご依頼いただけた場合、会社の設立手続きはご依頼者様に代わって税理士が行います。また、会社の定款認証や登記に関しては、税理士単独では行うことはできませんが、行政書士や司法書士など他 […]

-
限定承認とは
相続において相続人は、単純承認、限定承認、相続放棄という3つの方法を選択できます。単純承認をすると、負債も財産も全て相続することになります。相続放棄をすれば、負債も財産も一切相続しないことになります。相続における限定承認 […]

-
決算書・申告書の作成
法人の場合、様々な種類の税務申告をしなければなりません。法人税、法人住民税、法人事業税、消費税、源泉徴収事務、固定資産税などその種類は多岐にわたります。そして、確定申告に際して、決算手続きを取る必要があります。決算手続き […]

-
会社設立の流れ
■発起人の決定発起人とは会社を設立する際に、設立の手続きを行う者をいいます。会社を設立する際にまずは発起人を誰にするのか決定しましょう。 ■商号の決定商号とは、会社の名称のことをいいます。会社を設立する際には商 […]

-
個人事業主から法人化...
個人事業主である程度利益が出てきた場合、法人化することによって様々なメリットがあります。 ■節税できる個人事業主から法人に切り替えた場合、所得税の節税、配偶者控除や扶養者控除、生命保険を活用した節税、役員社宅に […]

よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
| 名称 | 上田康晴税理士事務所 |
|---|---|
| 税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
| 所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
| 連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |