相続税の申告
■相続税の申告が必要な場合
相続する財産の価額が3000万円+600万円×相続人の人数で計算される、相続税の基礎控除の額を超える場合には相続税の申告をする必要があります。相続税の額は、相続財産の価格に応じて変動します。
■相続税の申告のために必要な手続き
相続税の申告のためには、誰がどの財産を相続するのか確定する必要があります。そのため相続人が誰であるのかを調査する相続人調査、相続財産の総額と内訳を確定させる相続財産調査、遺産の帰属割合を確定させる遺産分割協議が必要です。次に、相続税申告に必要な書類を収集、作成する必要があります。公的書類として戸籍謄本や住民票、マイナンバーカードなどが必要となります。さらに、財産に関する書類として、預金の残高証明書や不動産の全部事項証明書などが必要となります。さらに債務控除を受けるための葬儀費用に関する書類も必要です。その他にも特例の適用を受ける場合に必要な様々な書類があります。
相続税の申告は、被相続人死亡の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります。期限までに相続税の申告をしなかった場合には、税務調査が行われ延滞税、重加算税などが課されてしまう恐れもありますから注意が必要となります。
上田康晴税理士事務所では、一都三県にて、法人税務や相続に関するご相談を幅広く受け付けております。
事前にご予約いただければ、休日や時間外も対応可能でございます。
法人税務や、相続に関する問題をはじめとして、税務や経理に関する何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
法人の節税対策
企業の経営において、節税対策は重要です。節税を行うことで、より多くの資金を会社に残すことができます。 まず節税対策として考えられるのは、固定費の削減です。使用していない固定資産を減らすことで、永続的に節税を行う […]

-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立することができませんが、有限会社も存在します。 ■それぞれの違い・合名会社、合同会社と合同会社、株式会社と […]

-
生前贈与とは
■生前贈与とは生前贈与とは、税金対策のためなどから、被相続人が生前に相続人に対して財産等を贈与することをいいます。生前贈与を上手に活用することで相続税を節税することが可能です。 ■暦年贈与贈与税には年間110万 […]

-
相続放棄しても税金が...
相続放棄をした場合には、「初めから相続人ではなかった」こととなり、負債も財産もどちらも相続しないことになります。そのため相続放棄をした場合には原則として税金を支払う必要はありません。 しかしながら相続放棄をした […]

-
会社設立の流れ
■発起人の決定発起人とは会社を設立する際に、設立の手続きを行う者をいいます。会社を設立する際にまずは発起人を誰にするのか決定しましょう。 ■商号の決定商号とは、会社の名称のことをいいます。会社を設立する際には商 […]

-
起業時に使える資金調...
起業を考えたとき、資金調達は避けて通れない重要な課題です。多くのひとが「どの方法で資金を集めればいいのか」「どの選択肢が自分に合っているのか」で悩みます。今回は、起業時に利用できる資金調達方法と、選び方について解説します […]

よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
| 名称 | 上田康晴税理士事務所 |
|---|---|
| 税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
| 所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
| 連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |