上田康晴税理士事務所 > 税務相談 > 【個人事業主向け】税務署からのお尋ねが届いた場合の対処法

【個人事業主向け】税務署からのお尋ねが届いた場合の対処法

ある日、税務署から「お尋ね」という書類が届いたら、驚く方も多いでしょう。

「何か問題があるのか?」「税務調査されるのでは?」と不安になるかもしれません。

しかし、税務署からのお尋ねは、事業の確認や書類の補完を目的とするものがほとんどです。

本記事では、お尋ねが届いた場合の適切な対応方法について解説します。

お尋ねとは?

「お尋ね」とは、税務署が個人事業主に対して送付する特定の事項について情報提供を求めるものです。

主に以下の目的で送られます。

 

  • 事業の実態確認
  • 確定申告の申告内容の確認(収入や経費の整合性チェック)
  • 取引先に関する情報提供の依頼

 

「お尋ね」は比較的軽いものであり、正式な税務調査ではありません。

しかし、放置すると税務調査につながる可能性があるため、注意が必要です。

お尋ねが届いたら確認すべきポイント

お尋ねが届いたらまず、送付元の税務署と担当者を確認します。

どの税務署から送られているのか、担当者の名前や連絡先が記載されているかをチェックします。

不明点がある場合は、直接問い合わせるのがおすすめです。

 

次に、提出期限を確認してください。

お尋ねには回答期限が設定されていることが多く、過ぎると税務署から督促がくる可能性があります。

期日までに対応できるよう、早めに準備を始めることが大切です。

また、質問内容を確認し、どのような情報が求められているのかを把握してください。

事業の実態確認なのか、申告内容についての問い合わせなのかによって、対応すべき内容が変わります。

 

さらに、追加で提出すべき書類があるかどうかも確認してください。

領収書や帳簿、契約書などの提出を求められる場合があります。

必要な資料を整理し、できるだけ正確に回答することが大切です。

お尋ねに正しく対応するためのポイント

お尋ねが届いたら、期限を守ることが最優先です。

もし書類の内容がわからない場合や、回答に困る場合は、税務署に直接問い合わせるとよいでしょう。

電話や窓口で相談することで、適切な対応方法がわかります。

税務署は、事実確認のためにお尋ねを送っているため、会計帳簿や領収書などの証拠資料を整理し、正確に回答することが重要です。

虚偽の報告をすると、後で税務調査につながる可能性があるため、真実をきちんと伝えましょう。

 

もし、書類の記入が難しい場合や、対応に不安がある場合は、税理士に相談するのもひとつの手です。

専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

特に、過去の申告内容と整合性が取れているか不安な場合は、税理士のチェックを受けることをおすすめします。

まとめ

今回は、税務署からのお尋ねが届いた際の確認ポイントや適切な対応方法について解説しました。

お尋ねは正式な税務調査ではなく、事業の確認や申告内容の精査を目的としたものがほとんどです。

ただし、無視すると税務調査につながる可能性もあるため、内容を確認し、必要な書類を整理して期限内に対応することが重要です。

対応に不安がある場合は、税理士に相談することを検討してみてください。

当事務所が提供する基礎知識

- Basic Knowledge -

よく検索されるキーワード

- Search Keyword -

事務所概要

- Office Overview -

名称 上田康晴税理士事務所
税理士 上田 康晴(うえだ やすはる)
所在地 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形
連絡先 TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709
対応時間 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能)