会社設立の流れ
■発起人の決定
発起人とは会社を設立する際に、設立の手続きを行う者をいいます。会社を設立する際にまずは発起人を誰にするのか決定しましょう。
■商号の決定
商号とは、会社の名称のことをいいます。会社を設立する際には商号を決定する必要があります。
■印鑑の作成
会社設立の登記を行う際などに会社の代表印を押す必要があります。そのため印鑑の作成をしておく必要があります。
■資本金額の決定
会社を設立するに際して、会社の資本金額を決定する必要があります。資本金は1円から設定できますが、資本金額によって会社の信頼が得られる場合もありますから、ある程度まとまった金額を設定しておくのが良いでしょう。
■会社の本店所在地の決定
会社設立の登記には会社の本店の所在地を記載する必要があります。そのため会社の本店所在地を決定しておく必要があります。
■定款の作成及び認証
定款とは、会社のルールを定めたものであり、会社運営の根幹にかかわる極めて重要なものです。そのため、株式会社設立の際には定款の作成が必須となっています。(会社法26条1項)
■資本金の払込
発起人は会社設立に際して資本金を出資しなければなりません。会社設立前では、発起人のうち誰か一人の銀行口座に、発起人が資本金を振り込む必要があります。
■会社設立の登記
定款の認証及び資本金の払込みがなされた後は、必要書類を準備して、法人登記の手続きを行う必要があります。法務局に対して登記申請をした日が会社設立日となります。
上田康晴税理士事務所では、一都三県にて、法人税務や相続に関するご相談を幅広く受け付けております。
事前にご予約いただければ、休日や時間外も対応可能でございます。
法人税務や、相続に関する問題をはじめとして、税務や経理に関する何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談下さい。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
【個人事業主向け】税...
ある日、税務署から「お尋ね」という書類が届いたら、驚く方も多いでしょう。「何か問題があるのか?」「税務調査されるのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、税務署からのお尋ねは、事業の確認や書類の補完を目的とするものが […]
-
税務調査の流れ
税務調査の流れは基本的にパターンが存在します。まずは、税務署から連絡があり、税務調査実施日の日程調整を行います。その際、一般的に実施予定日の午前中に調査官が訪れ、実際の調査が始まります。しかし、中には事前通知を行うことで […]
-
資金調達の方法
会社の経営には、資金が必要不可欠です。したがって、新しく事業を始めようと考えている場合、会社を立ち上げて間もない場合、これからより拡大していきたいと考えている場合には資金を調達しなければなりません。以下では、資金調達の方 […]
-
相続税の申告が不要な...
相続税には基礎控除があります。基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価格が基礎控除額を下回るような場合には、相続税は課税されませんから、相続税の申告は不要となります。ただし、相続財産の […]
-
法人の節税対策
企業の経営において、節税対策は重要です。節税を行うことで、より多くの資金を会社に残すことができます。 まず節税対策として考えられるのは、固定費の削減です。使用していない固定資産を減らすことで、永続的に節税を行う […]
-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立することができませんが、有限会社も存在します。 ■それぞれの違い・合名会社、合同会社と合同会社、株式会社と […]
よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
名称 | 上田康晴税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |