【相続税の配偶者控除】計算方法や注意点を解説
相続税の配偶者控除は、配偶者の相続税の負担を軽減するために設けられている制度です。
今回は、配偶者控除の計算方法や注意点を解説します。
配偶者控除とは?
配偶者控除とは、亡くなった方(被相続人)の配偶者が財産を相続する際に、一定額まで相続税が非課税となる制度です。
具体的には、以下のどちらか大きい方までが控除の対象となります。
- 1億6,000万円
- 法定相続分相当額
相続税の配偶者控除の計算方法
今回は、遺産総額は3億円、法定相続人は配偶者と子1人で配偶者が2億円を相続する場合を例に、具体的な計算方法を解説します。
この場合、配偶者控除を適用した後の課税対象額を計算し、最終的な相続税を求めます。
配偶者控除の適用額の確認
配偶者控除の適用額は、1億6,000万円と配偶者の法定相続分相当額のうち大きい方が適用されます。
配偶者の法定相続分は、遺産総額3億円の1/2である1億5,000万円です。
1億6,000万円と1億5,000万円を比較すると、1億6,000万円の方が大きいため、控除対象額は1億6,000万円となります。
基礎控除額の計算
相続税を計算する前に、まず基礎控除額を差し引きます。
基礎控除額は3,000万円に、600万円×法定相続人の数を加えた額になります。
今回の法定相続人は配偶者と子1人の合計2人なので、基礎控除額は以下の通りです。
3,000万円+600万円×2=4,200万円
課税対象額の計算
課税対象額は、まず相続財産から基礎控除額を差し引いて求めます。
3億円-4,200万円=2億5,800万円
相続税は、相続財産の総額にかかるのではなく、各相続人の取得分に応じて課税されます。
そのため、配偶者の取得分(2億円)に対する課税対象額を計算します。
(3億円-4,200万円)×2/3-1億6,000万円=1,200万円
よって、課税対象額は1,200万円 となります。
相続税の計算
課税対象額 1,200万円 に適用される相続税率を確認します。
相続税の速算表によると、課税価格が1,000万円超3,000万円以下の場合、税率は15%、控除額は50万円 です。
1,200万円 × 15% - 50万円 = 130万円
よって、配偶者の相続税額は130万円 となります。
配偶者控除の適用条件
配偶者控除の適用条件は以下の通りです。
- 法律上の配偶者であること
- 遺産分割協議が終了していること
- 相続税の申告を期限内に行うこと
配偶者控除の注意点
注意点は以下の2つです。
- 二次相続で相続税が高額になる
- 配偶者控除の適用条件を満たす必要がある
二次相続で相続税が高額になる
配偶者が多くの財産を相続すると、配偶者が亡くなった際の「二次相続」で子供が支払う相続税が高額になる可能性があります。
これを防ぐために、子どもへの生前贈与なども検討しましょう。
配偶者控除の適用条件を満たす必要がある
「配偶者控除の適用条件」で紹介した条件を満たしていない場合、配偶者控除が適用されないため注意が必要です。
まとめ
今回は、配偶者控除の計算方法や注意点について解説しました。
配偶者控除は、大きな節税メリットがある一方で、二次相続の税負担や申告期限などに注意が必要です。
相続に関してお困りの際は、税理士への相談を検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
- Basic Knowledge -
-
記帳代行業務
記帳代行とは、本来は会社の中で行うべきである取引記録などを、会計事務所や税理士事務所といった専門家にアウトソーシングすることができるサービスのことです。記帳業務は、日々の取引を記録する必要があるため、非常に手間がかかりま […]
-
事業承継とは
事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。経営者のリタイアに伴い、後継者に事業を引き継ぐことができなければ、廃業となってしまい、今まで積み上げてきたものを全て失うこととなります。事業承継ができない場合、会社の資産をす […]
-
起業時に使える資金調...
起業を考えたとき、資金調達は避けて通れない重要な課題です。多くのひとが「どの方法で資金を集めればいいのか」「どの選択肢が自分に合っているのか」で悩みます。今回は、起業時に利用できる資金調達方法と、選び方について解説します […]
-
個人事業主から法人化...
個人事業主である程度利益が出てきた場合、法人化することによって様々なメリットがあります。 ■節税できる個人事業主から法人に切り替えた場合、所得税の節税、配偶者控除や扶養者控除、生命保険を活用した節税、役員社宅に […]
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要な場合相続する財産の価額が3000万円+600万円×相続人の人数で計算される、相続税の基礎控除の額を超える場合には相続税の申告をする必要があります。相続税の額は、相続財産の価格に応じて変動します。&n […]
-
限定承認とは
相続において相続人は、単純承認、限定承認、相続放棄という3つの方法を選択できます。単純承認をすると、負債も財産も全て相続することになります。相続放棄をすれば、負債も財産も一切相続しないことになります。相続における限定承認 […]
よく検索されるキーワード
- Search Keyword -
事務所概要
- Office Overview -
名称 | 上田康晴税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 上田 康晴(うえだ やすはる) |
所在地 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-19-2-206 グリーンコーポ駒形 |
連絡先 | TEL:03-3625-7855 / FAX:03-3625-2709 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |